jijineko

内分泌・代謝性疾患の薬

スリンダ錠28の登場 従来の低用量ピルとの違い

前回に引き続き新薬の記事です。2025年6月30日に新しい経口避妊薬のスリンダ®錠28が発売されました。従来の経口避妊薬とは少し違うだけですが、副作用も低減し非常に使いやすくなっています。今回の記事で排卵のメカニズムとスリンダ®錠28がどの...
循環器系の薬

カムザイオスカプセルについて 肥大型心筋症と一緒に理解

書き途中のままになっていた記事があったのですが、ようやく書き終えることが出来ました。薬の作用機序もさることながら、病態やそれに関連する検査項目の説明が難しく、時間がかかってしまいました。2025年5月21日に肥大型心筋症の治療薬であるカムザ...
疾病・病態

長引く下痢 蛋白漏出性胃腸症だった

うちに長くおかかりの患者さんで下痢が続いている人がいました。ミヤBM錠を使っており1回1錠から2錠に増量したりしましたがなかなか改善しません。採血をした結果、血清アルブミン値が基準よりずいぶん低かったようです。この患者さんは蛋白漏出性胃腸症...
感染症の薬

百日咳患者の増加 マクロライド耐性株とST合剤について

少し前の話になりますが、日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会が百日咳患者が、2024年の中盤から増加傾向にあることが発表されました。2025年は診断週第12週時点で過去最高となっており、2024年の年間届け出数を超えています。百日咳は...
神経系の薬

レキサルティOD錠のアルツハイマー型認知症への使用 メカニズムを確認

先日うちの薬局でアルツハイマー型認知症の治療をしている患者さんに初めて以下の処方がされました。Rp(1)(般)ドネペジル塩酸塩口腔崩壊錠5㎎  1錠    1日1回 朝食後 30日分Rp(2) レキサルティOD錠(0.5) 1錠    1日...
疾病・病態

適応障害で休職中の職員 橋本病も併発していた

会社の知り合いで部署移動したものの、新しい環境に馴染めず適応障害と診断された人がいます。現在休職していますが、先日連絡があり橋本病も併発していることが分かりました。しばらく休職していてもなかなか改善しないので色々と検査した結果分かったようで...
疾病・病態

痛風発作中に高尿酸血症治療薬を使うか 病態と一緒に確認

過去に記事でもお伝えしましたが、うちの薬局では新卒薬剤師が入社し、現在は色々教えている最中です。特に医療安全については力をいれています。そろそろ投薬を行い患者の前に出してもいいと思っていますが、その前にあらゆる事態を想定した投薬の練習も行っ...
循環器系の薬

ウプトラビ錠に小児用0.05mgが販売

少し前の情報になりますが、2025年03月19日にウプトラビ®錠の小児用0.05mgが販売されました。記事が書き途中のままで公開が遅くなってしまいましたが、ようやく書き終わりましたので公開したいと思います。ウプトラビ®錠と一緒に対象となる疾...
免疫系の薬

デュピクセントが適応追加を申請 水疱性類天疱瘡に使えるか

2025年4月25日にサノフィがデュピクセント®の適応追加を申請しました。この申請が通れば類天疱瘡の治療法として生物学的製剤が初めて用いられることになります。今回の記事ではデュピクセント®と水疱性類天疱瘡について解説します。過去にも紹介した...
調剤業務

新卒薬剤師と共に基本を再復習 腎機能による薬用量の注意

4月から新卒薬剤師がうちの薬局に配属されました。現在は私が中心となり色々教えている段階ですが、まじめで一生懸命な人なので、早く一人前になって働いてもらうのが待ち遠しいです。教えることは沢山ありますが、現在は処方内容に問題ないかをちゃんと確認...