黄斑浮腫は眼の網膜の中心部に存在する黄斑に水が溜まり、浮腫を起こし視力低下を起こす疾患です。
黄斑は視力の中心となる部位であるため、ここが浮腫を起こすことにより変視症(ものが歪んで見える)、霧視症(ものがぼやけて見える)、視力低下などを引き起こします。
黄斑浮腫は他の疾患が原因となって2次的に起こることが多く、原因となる疾患には糖尿病、網膜静脈閉塞症などがあります。
網膜に存在する血管が高血糖や、閉塞により障害を受け、血管内成分が漏出することによって浮腫を起こします。
黄斑浮腫の治療にはレーザー光凝固、硝子体手術、ステロイド注射、抗VEGF療法などがあります。
・レーザー光凝固
網膜の血管をレーザーで焼き固めることによって浮腫を防ぎます。
・硝子体手術
硝子体が変性を起こし網膜を引っ張ることによって黄斑浮腫の原因になる場合に、硝子体の一部を切除することでこれを改善します。
・ステロイド注射
ステロイドを眼に注射することで網膜の血管の炎症や障害を改善することで、網膜の浮腫を改善します。
網膜の血管が障害を受け、血管にこぶが出来るとVEGFという脈絡膜血管新生促進因子の分泌が促進されます。このVEGFにより血管新生が促進し、またVEGFは血管内皮細胞の細胞同士の結合を遊離し、血管透過性を高めます。つまりVEGFにより黄斑における浮腫がより促進することになります。
抗VEGF薬はVEGFに対するモノクローナル抗体です。
抗VEGF薬にはアフリベルセプト(アイリーア®)、ベルテポルフィン(ビスダイン®)、ラニビスマブ(ルセンティス®)、ブロルシズマブ(ベオビュ®)があります。
いずれも脈絡膜新生血管を伴う加齢性黄斑変性に適応がありますが、アイリーア®、ルセンティス®には黄斑浮腫に対する適応もあります。
※滲出型加齢黄斑変性は黄斑の脈絡膜での血管新生が原因で、黄斑に異常を生じます。抗VEGF薬が効果示すのは納得できますね。
抗VEGF薬は効果が切れると黄斑変性が再発します。そのため1ヶ月に1回注射をし、一般的には3ヶ月繰り返します。その後は定期的に検診を行い、必要があれば再度注射を行います。 抗VEGF薬の副作用は薬によって若干異なりますが、共通しているのは眼炎や眼圧上昇です。これは硝子体内に注射をするので当然ですね。
この患者さんは2回の注射を行いましたが、現在コロナウイルスの関係で病院が外来患者の受け入れ回数を制限しだしたため、治療を一旦中止しています。それでも変視症がある程度改善され、視野は上のあたりが少しだけ歪んでいる程度になりました。 黄斑浮腫の治療は現在は抗VEGF薬がメインになっています。この患者さんもまだ治療の途中ですが、日常生活はほぼ問題ない程度になっています。治療は硝子体内に注射をするのですが、点眼麻酔をした後に1回注射をするだけなので、入院もありません。 眼に注射をしたり、数回行わなければならないなど、多少使い勝手の悪さは否めませんが、抗VEGF薬は黄斑浮腫に優れた効果を示します。今後もさらに改善された抗VEGF薬の登場を期待しています。 今回のように薬局勤務の薬剤師は患者さんから沢山教えてもらい、より知識レベルを高めていけます。おしゃべり好きな患者さんもいい先生です。
にほんブログ村
記事が良かったと思ったらランキングの応援をお願いします。
コメント