癌の薬 肺がんの治験中の患者が来た ②治験中の薬の解説 前回の記事で肺がんの治験に参加中の患者さんが来られたことを紹介しました。治験中の薬の内容は以下のものでした。「パクリタキセル+カルボプラチン+アテゾリズマブの併用療法」今回の記事ではこの3つの薬について解説します。・パクリタキセルパクリタキ... 2022.11.17 癌の薬
疾病・病態 肺がんの治験中の患者が来た ①肺がんの分類について 先日おかかりの患者さんで肺がんの治験を行っている患者さんがいらっしゃいました。治験参加証を見せて下さり、治験内容も分かりました。いい機会なので肺がんの分類、その治験薬の中身について解説したいと思います。まずは肺がんの分類について知りましょう... 2022.11.13 疾病・病態
疾病・病態 皮膚真菌症 最近親子で一緒に皮膚科を受診しました。私は左腕の肘の内側、息子は左肩の後ろに炎症ができました。最初はたんなる湿疹と思いましたが、抗ヒスタミン薬やステロイドを塗っても良くならなかったので、もしかしてと思い受診しました。結果は案の定、真菌による... 2022.11.02 疾病・病態
免疫系の薬 アトピー性皮膚炎の外用薬のまとめ 図で理解 先日うちの薬局で初めてコレクチム®軟膏を採用しました。モイゼルト®軟膏はまだ使っていませんが、これでステロイド、免疫抑制剤、JAK阻害薬と3種のアトピー性皮膚炎治療薬を使っていることになります。いい機会なのでこれらの働きを復習できればと思い... 2022.10.24 免疫系の薬
免疫系の薬 炎症性腸疾患 I know IBDプロジェクト 先日友人の薬局で「I know IBD」のステッカーが送られてきたと聞きました。IBD患者さんにトイレを提供していますよと周知させるためのツールです。※詳しくはアッヴィのHPを参照 ⇒ I know IBDプロジェクト今回はいい機会なのでI... 2022.10.20 免疫系の薬疾病・病態
臨床検査値 甲状腺に関する検査値 疾患別に確認 最近は門前医院で健康診断を受ける人が多く、患者さんに検査値を見せらせることが多くなりました。過去に何度も検査値に関する記事をあげていますが、先日珍しく甲状腺ホルモンの数値を見せられることがありました。この患者さんは普段からチラーヂンS錠を服... 2022.10.15 臨床検査値
調剤業務 電子処方箋について 先日来年からの電子処方箋の運用開始に伴って、HPKIカードの申請を行いました。電子処方箋の話は聞いていましたが、もうあと3ヶ月もすれば運用が開始してしまいます。時代のオンライン化の流れは非常に早いです。今回の記事で電子処方箋について説明しま... 2022.10.01 調剤業務
内分泌・代謝性疾患の薬 多嚢胞性卵巣症候群の治療薬にレトロゾール、メトホルミンが追加 9月16日に不妊治療に関して、いくつかの薬が適応拡大を受けました。不妊治療の種類もいくつかあるのですが、今回の記事では調剤薬局で取り扱う頻度の多いレトロゾールとメトホルミンについて紹介します。レトロゾール、メトホルミンは今回の適応拡大によっ... 2022.09.26 内分泌・代謝性疾患の薬
血液系の薬 イグザレルト 2.5㎎錠の登場 8月18日にイグザレルト®錠の新規格である2.5㎎錠が薬価収載されました。従来の10㎎、15㎎とはだいぶ違った使い方になります。実際に薬局に入荷するのはもう少し先でしょうが、徐々に使われていくと思いますので、是非予習しておいて欲しいと思いま... 2022.09.22 血液系の薬
内分泌・代謝性疾患の薬 エパデールEMカプセル 従来のエパデールSとの比較 9月12日にイコサペント酸エチル製剤の新薬としてエパデールEMカプセルが発売されました。内容としては結構いいものだと思います。今回の記事では従来のイコサペント酸エチル製剤であるエパデールSの復習と、その違いについて解説したいと思います。まず... 2022.09.14 内分泌・代謝性疾患の薬