サービス付き高齢者向け住宅について

その他

先日仕事でサービス付き高齢者向け住宅を訪問してきました。一般型と介護型の両方を見てみました。今後在宅患者訪問薬剤管理指導や、居宅療養管理指導の増加が見込まれるなかで、サービス付き高齢者向け住宅に訪問するケースも出てくると思います。それに伴って今回はサービス付き高齢者向け住宅を紹介したいと思います。

サービス付き高齢者向け住宅(通称サ高住、またはサ付き住宅)は「高齢者の居住の安定確保に関する法律(通常高齢者住まい法)」に定められた基準を満たした住宅が、都道府県の登録を受けることが出来ます。
高齢者が日常生活を送るのに必要なサービスが提供できると認められた賃貸住宅です。登録制度の概要を見てみましょう。

・サービス面

サービス付き高齢者向け住宅には「状況把握サービス」「生活相談サービス」が備わっていなくてはなりません。
状況把握サービスはいわゆる安否確認です。スタッフが定期的に部屋を訪問するなどですね。夜間にスタッフがいる所もありますが、通常はいないことがほとんどなので、各居住部分に緊急通報装置が設置されており、これで対応することになります。
生活相談サービスは生活上の困り事の相談にのることです。介護サービスではないので注意して下さい。
これらを満たすために医師、看護師、准看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)修了者のいずれかが日中に常駐しなくてはなりません。

ハード面
高齢者の居住に適した構造を有している必要があります。具体的には
・居室の床面積25㎡以上
・バリアフリー構造 
・台所、トイレ、洗面所、浴室、収納設備を有している
ただし食堂や台所など居住に必要な設備が共同利用でき、それが十分な広さを有している時は、居室は18㎡以上でもよいとされています。

以上の2つが登録基準として定められているものです。
その他のサービスは施設ごとのオプションとして、または個別契約により受けられます。代表的なものに以下のようなものがあります。
・生活支援
 買い物や通院の付き添い、掃除や洗濯のサポートなどです。
・身体介護
 いわゆる介護です。食事、入浴、排泄の介護ですね。
・リハビリ
 後述する介護型では施設に備わっており、一般型では外部からの訪問リハビリになることが多いです。
・レクリエーション

 後述する一般型にはあまりないですね。介護型では意外と多いです。

サービス付き高齢者向け住宅は一般型介護型に分けられます。
ほとんどが一般型であり、状況把握サービスと生活相談サービスは受けられますが、その他のサービスについては個別に契約する形態です。
介護型とは厚生労働省の定める「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設あり、介護度が高い人向けです。介護スタッフの24時間常駐、看護師の日中常駐が義務つけられており、先述した状況把握サービスと生活相談サービス以外のオプションサービスも、施設の職員から直接受けることが可能です。介護付き有料老人ホームに近いですね。
私は一般型と介護型の両方を訪問しました。医療サービスが必要な人は、一般型は各部屋で個別に往診や訪問看護を契約しており、介護型は往診については施設で一括して特定の病院や薬局と契約している形でしたね。どちらも入り口はオートロックであり、受付の職員の人がいました。一般型は簡単な共有スペースがあり、イメージとしてはビジネスホテルっぽかったですね。

最後にサービス付き高齢者向け住宅への入居要件を見ておきましょう。
単身の場合は60歳以上、または要介護・要支援の認定を受けている必要があります。同居者がいる場合は、同居者は
配偶者
60歳以上の親族
要介護・要支援の認定を受けている親族
特別な理由により同居させる必要があると都道府県知事が認める者
に限られます。
最大の特徴は高齢者であることを理由に断られることがないことですね。高齢者の居住を確保するための法律によって認められた施設なので当然ですね。しかし認知症などで自立した生活が困難な場合は入居できないこともあるので注意が必要です。

ここまで書いてきて何となくわかると思いますが、サービス付き高齢者向け住宅は安否確認や生活相談を受けながら、自立した自分らしい生活を送るのに適した住宅と言えます。家族がいても子供夫婦と一緒に住むより、自分だけないしは夫婦2人で自分達のペースで暮らしたいといった人にはお勧めですね。デメリットとしては認知症があったり介護度が高くなると住めなくなることもあります。メリット、デメリットの両方をしっかり認識しましょう。

高齢になり人生の終盤に差し掛かると、残りの余生をどう過ごすかは誰もが直面する課題だと思います。知ることによって人生の選択肢は増えていきます。学んで選択肢を増やすのに当ブログが役立ってくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

記事が良かったと思ったらランキングの応援をお願いします。

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました