骨の薬 テリパラチド製剤はテリボン皮下注オートインジェクターの一択でしょ! 先日テリボン皮下注オートインジェクターの処方を受けました。今回はテリパラチド製剤について書いてみようと思います。テリパラチドは副甲状腺ホルモン製剤であり、骨芽細胞を分化促進、アポトーシスの抑制により骨形成を行います。代表的な製剤にフォルテオ... 2020.08.15 骨の薬
OTC・衛生用品 栄養ドリンク ノンカフェインも使ってみて 日常生活で栄養ドリンクを飲む人も多いと思います。栄養ドリンクは数えきれないほど種類が多く、どれを飲もうか迷うこともあるかもしれません。やれタウリンが何mgとか〇〇配合とか色々うたい文句がありますが、今回大きく2種類に分けてみようかと思います... 2020.08.10 OTC・衛生用品
疾病・病態 急性膵炎 以前私の知人が急性膵炎で入院しました。原因は胆石によるものでした。今回は急性膵炎について書いてみようと思います。急性膵炎は膵液に含まれる消化酵素が異常に活性化し、膵臓自身を消化してしまう疾患です。原因はアルコールによるものと胆石によるもので... 2020.08.08 疾病・病態
臨床検査値 腎機能の検査値② クレアチニンクリアランス 前回の記事の続きで今回はクレアチニンクリアランスについて書きます。クリアランスとは腎臓が糸球体で血液をろ過して尿を作り出す機能の事です。特定の物質を1分間に腎臓から尿中に排出されるのに必要な血漿量で示されます。前回の記事で説明したクレアチニ... 2020.08.05 臨床検査値
臨床検査値 腎機能の検査値① クレアチニン、eGFR 臨床検査値の記事の初回は直接薬用量に影響することの多い、腎機能について解説していきたいと思います。腎臓の生理機能の一つに血液をろ過して尿を作るといったものがありますが、この働きは片方の腎臓に100万個存在する糸球体といった組織で行われます。... 2020.08.04 臨床検査値
臨床検査値 臨床検査値について 近年処方箋に臨床検査値を記載する病院が増えてきました。薬剤師は当然この検査値を読み解く力が求めらることになります。臨床検査値を理解できるために、今後複数回にわたって検査値の解説をしていきたいと思います。検査値を理解するには数値を暗記するので... 2020.08.04 臨床検査値
疾病・病態 蜂窩織炎 先日蜂窩織炎になってしましました💦ほぼ毎日トレーニングしているスポーツがあり、その練習の最中に自分でも気づかないほどの小さな傷が脛にでき、そこから細菌が入ってしまったようです。今回は蜂窩織炎について説明しようと思います。通常人の皮膚には表在... 2020.08.03 疾病・病態
調剤業務 注意すべき一般名処方 第17回改正日本薬局方でバルプロ酸ナトリウム徐放錠の局方名が「バルプロ酸ナトリウム徐放錠A」と「バルプロ酸ナトリウム徐放錠B」になりました。バルプロ酸ナトリウム徐放錠A:先発品はデパケンR(1日1~2回分服)バルプロ酸ナトリウム徐放錠B:先... 2020.07.31 調剤業務
疾病・病態 緑内障のタイプに迷ったら、白内障の手術済みか聞いて 薬歴を書く際に当然SOAPの内容は充実したものにすることが求められていますが、それと同じくらい頭書きに重要なことを書いておくことが大切です。例えば副作用歴のある薬や薬物アレルギーに関しては、薬歴を開いて一番最初に目に入る頭書きにその旨を記載... 2020.07.31 疾病・病態
OTC・衛生用品 絆創膏はアクリノール配合がおススメ 誰でも一度は絆創膏を使ったことがあるはずです。我が家では基本的に安くて大量に入っているものを選んでいますが、種類にこだわる人も多いです。圧倒的に人にがあるのは・キズパワーパットモイストヒーリングで患部に潤いを与え、早くきれいに治す。詳しくは... 2020.07.28 OTC・衛生用品