ボルチオキセン臭化水素酸塩(トリンテリックス®)解説

トリンテリックス

2019年11月に4年ぶりに新しい作用機序の抗うつ剤が発売されました。

もうあと1ヶ月ちょっとすれば処方日数制限も解除され、市場に多く出回ると思われるので、今回はボルチオキセン臭化水素酸塩(トリンテリックス®)について解説します。
ボルチオキセン臭化水素酸塩はセロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬(S-RIM)と呼ばれます。
セロトニン再取り込み阻害はSSRIと同じなので、すぐに分かると思いますが、セロトニン受容体調節薬というところがミソです。
ナプス前膜・後膜のセロトニン受容体の様々なサブタイプに作用します。

5-HT1A受容体に対して ⇒ アゴニスト作用
5-HT1B受容体に対して ⇒ 部分アゴニスト作用
5-HT1D受容体、5-HT3受容体、5-HT7受容体に対して ⇒ アンタゴニスト作用
5-HT1A、5-HT1B、5-HT1D、5-HT3、5-HT7受容体はセロトニン作動性神経だけに存在するわけではありません。
Gi共役型の5-HT1A、5-HT1B受容体を介してカテコールアミン遊離のネガティブフィードバックを抑制します。
GABA作動性神経の5-HT3、5-HT7受容体を遮断することによって、GABAの遊離を抑制し、カテコールアミンの遊離を促進します。
結果的にこれによりセロトニンだけでなく、ノルアドレナリン、ヒスタミン、ドパミン、アセチルコリンの遊離も促進するとされています。
ボルテオキセチン
ボルテオキセチンは最終的にはセロトニンの作用を増強することにより抗うつ作用を示します。セロトニンは抗うつ作用を示すだけでなく、これが副作用の原因にもなります。
セロトニンによる主な副作用↓
・悪心、嘔吐
・性機能障害
・傾眠
・セトロニン症候群
ボルテオキセチンの主な副作用は悪心・嘔吐(19.0%)、傾眠(6.0%)、頭痛(5.7%)とされています。(添付文書参照)
ボルテオキセチンでは性機能障害はSSRIに比べて少ないとされています。
⇒性機能障害は5-HT2受容体の刺激によると考えられています。ボルテオキセチンは5-HT2受容体に対しては部分刺激作用を有するのかもしれません。
悪心・嘔吐などの消化器症状は従来の抗うつ剤に比べて少ないとされています。
⇒5-HT3受容体遮断作用による。トリンテリックス®の副作用で最も多いのは悪心・嘔吐なので5-HT3受容体遮断作用を持っても、セトロニン濃度が上がっている以上仕方ないのかもしれません。それでも他の抗うつ剤に比べたらだいぶ軽減されているようです。
あまり注目はされていませんが、ヒスタミンの遊離促進作用による痒みは結構あるんじゃないですかね?添付文書上では1~10%未満となっていましたが、アレルギー体質の方は要注意かもしれません。
用法、用量については「通常、成人にはボルテオキセチンとして10㎎を1日1回経口投与する。なお、患者の状態により1日20㎎を超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて行うこと。」とされています。
ここで特質すべきは基本的には1日1回10㎎だけでOKということです。
例えばデプロメール錠®のうつ病に対する用法、用量は「通常、成人には、フルボキサミンマレイン酸塩として、1日50mgを初期用量とし、1日150mgまで増量し、1日2回に分割して経口投与する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。」とされています。
またトフラニール錠®の場合は「イミプラミン塩酸塩として、通常成人1日30〜70mgを初期用量とし、1日200mgまで漸増し、分割経口投与する。まれに300mgまで増量することもある。なお、年齢、症状により適宜減量する。」となっています。
多くの抗うつ剤は少ない初期量から開始し、徐々に増量していくことがほとんどです。しかしボルテオキセチンは効果不十分でない限りは1日10㎎のままで徐々に増量する必要もなく、維持量もそのままです。(他の抗うつ剤ではレクサプロが同じ形でした)
以上ボルテオキセチンの作用機序、他剤との比較を書いてみました。
ようやく発売後1年が経過しようとしている程度なので、まだまだ分からない事だらけです。新しく分かったことがあったらまた書いていきます。
0

コメント

タイトルとURLをコピーしました