調剤報酬

調剤報酬

令和5年4月1日以降の連携強化加算について

2023年3月24日に、厚生労働省から連携強化加算の施設基準の取り扱いについての事務連絡が発表されました。全国で新型コロナウイルスのPCR等検査無料化事業が終了するに伴い、連携強化加算の施設基準が異なるようになります。内容としては多くの薬局...
調剤報酬

2022年度調剤報酬改定 オンライン服薬指導について

3月も中盤になりました。そろそろ調剤報酬改定の記事を終えようと思います。様々な資料が各薬局に送付されていると思うので、細かいところまで全部網羅する必要はないと思っています(例えば湿布が1回70枚上限が63枚になるなど)。当ブログでは大きな改...
調剤報酬

2022年度調剤報酬改定 リフィル処方箋

まだまだ調剤報酬改定の資料を読み漁っている最中ですが、早めに記事を書かないと4月になってしまいそうです💦そのため他の記事も書きたかったですが、調剤報酬に関する記事を優先することにしました。今回の改定で最も大きな内容としてはリフィル処方箋が導...
調剤報酬

2022年調剤報酬改定 薬剤調整料・調剤管理料・服用歴管理指導料の新設 ③服薬管理指導料について

薬剤調整料、調剤管理料、服薬管理指導料の新設についての最後の記事になります。今回は服薬管理指導料についての説明です。前回、前々回の記事で説明したように、服薬管理指導料は主に投薬後の対人業務に対する報酬となります。それでは服薬管理指導料を詳し...
調剤報酬

2022年調剤報酬改定 薬剤調整料・調剤管理料・服用歴管理指導料の新設 ②調剤管理料について

前回の記事で調剤料と薬学管理料が薬剤調整料、調剤管理料、服薬管理指導料に変更になる旨を書きました。今回の記事では調剤管理料について書いていきます。調剤管理料は調剤料の対人業務要素と、薬学管理料の主に投薬前に行う対人業務が合わさった内容になり...
調剤報酬

2022年調剤報酬改定 薬剤調整料・調剤管理料・服用歴管理指導料の新設 ①薬剤調整料について

前回の記事に引き続き、調剤報酬改定についてです。今回の改定でかなり変わる箇所として、調剤料と薬剤服用歴管理指導料が変更になります。これをじっくり理解しましょう。まずは現在の制度を確認します。調剤報酬は「調剤技術料」+「薬学管理料」+「薬剤料...
調剤報酬

2022年度調剤報酬改定 地域体制支援加算について

前回に引き続き調剤報酬改定の記事です。今回は地域体制支援加算について書きます。まずは現在の地域体制支援加算について確認しておきましょう。地域体制支援加算は調剤基本料に対する加算であり、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している保険薬局におい...
調剤報酬

2022年度調剤報酬改定 調剤基本料について

薬局勤務の方には2年に1回の大変な時期が迫ってきました。調剤報酬改定です。毎回沢山覚え直さなくてはならないので、苦労しますね。徐々に情報が入ってきましたので、今回から改定内容について1つ1つ丁寧に解説していきます。今回は調剤基本料の変更点を...