デエビコ錠

デエビコ

前回の記事でメラトニン受容体刺激薬のメラトベル顆粒®について書きました。

今回は2020年7月に発売されたオレキシン受容体拮抗薬のデエビコ錠®について書いてみようと思います。
デエビコ®の有効成分はレンボレキサントというオレキシン受容体拮抗薬です。
作用機序からして分かるように、スボレキサント(ベルソムラ®)と同類になります。
スボレキサントの作用機序についておさらいしておきましょう。
スボレキサントはオレキシン受容体を遮断することにより睡眠作用を生じます。
オレキシンは視床下部で産生される神経ペプチドであり、オレキシンOX1受容体、OX2受容体を刺激します。
※オレキシン受容体はGタンパク共役型受容体であり、Gs,Gi,Gqのいずれのサブタイプもあります。どのタイプが睡眠に関与するかはまだ解明されていません。
オレキシン受容体を刺激することによりドパミン作動性神経、ノルアドレナリン作動性神経、ヒスタミン作動性神経などが刺激され、脳が興奮、覚醒するとされています。つまりオレキシン受容体を遮断することによって脳の興奮、覚醒が抑えられ、睡眠を誘発することになります。
レンボレキサントも同様の作用機序で睡眠作用を生じます。
デエビコ®の特徴について見てみましょう。
・併用禁忌がない
スボレキサントはCYP3A4阻害薬との併用が禁忌でした。(スボレキサントはCYP3A4で代謝されるめ、血中濃度が上昇する)
⇒イトラコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビルなど
特にベルソムラ®を服用中の患者にクラリスロマイシンが処方され、それを見落として調剤過誤を起こすことがあちこちの薬局で発生していました。
レンボレキサントはCYP3A4阻害薬との併用は「併用注意」です。注意が必要なことには変わりありませんが、それでも禁忌でなくなった分、調剤過誤・事故がだいぶ減ることになります。
・副作用はベルソムラ®とほぼ同じ
デエビコ®の最も多い副作用は傾眠であり、次いで頭痛、倦怠感となります(添付文書参照)。また体重増加や悪夢を見る副作用も報告されています。いずれもベルソムラ®とほぼ同じ内容、頻度なので、オレキシンに特有の副作用と言えます。
ちなみに傾眠の副作用はデエビコ®で10.4%、ベルソムラ®で4.7%です。スボレキサントの半減期が12時間程度であるのに対し、レンボレキサントの半減期は50時間程度あります。作用時間の長さが傾眠に影響していると言えます。
・食事の影響を受ける
添付文書を見ると、「絶食下と比較して摂食下では、Cmaxは23%低下し、AUCは18%増加した。また、tmax(中央値)は2時間遅延した。」とあります。食後に服用するとゆっくり長く効くといったイメージですね。吸収が遅くなったり、代謝がおそくなるのかもしれません。ゆっくり取り込まれ、ゆっくり分解されることによって、結果的には多くの薬物が血中に入ることになります。
全体的にみるとベルソムラ®とそんなに変わらない気がします。効能効果もベルソムラ®と同じ「不眠症」ですし、副作用もだいたい一緒です。作用時間が長いのもありますが、その分傾眠も起きやすいデメリットもあります。
しかしCYP3A4阻害薬と併用禁忌でなくなっただけでも進歩したのかもしれません。
今まで不眠症治療薬はほとんどがベンゾジアゼピン系でした。
しかし2018年度診療報酬改定で、ベンゾジアゼピン系薬物の長期処方を適正化するため、「向精神薬を処方する場合の処方料・処方箋料に係る要件」が見直されました。
※不安・不眠に対しベンゾジアゼピン系の薬剤を12か月以上連続して同一の用法・用量で処方されている場合に、処方料が42点⇒29点に減点 処方箋料が68点⇒40点に減額
ただし、「不安・不眠に係る適切な研修を修了した医師」または「精神科薬物療法に係る適切な研修を修了した医師」が行った処方、「直近1年以内に精神科の医師からの助言を得て行っている」処方は除外。
オレキシン受容体拮抗薬、メラトニン受容体刺激薬はこの対象とはされていません。徐々にベンゾジアゼピン系以外の睡眠改善薬が増えていくのかもしれません。
1

コメント

タイトルとURLをコピーしました