ヒヤリ・ハット 何度でも確認して! 硝酸イソソルビド徐放錠と一硝酸イソソルビド錠の違い 先日うちの薬局に新患さんが処方箋をもってきました。持参した処方箋の内容で、よーく確認しないとミスにつながりかねないものがありました。結論からいうと硝酸イソソルビド徐放錠と一硝酸イソソルビド錠の違いです。よく間違えやすい薬の代表例みたいなもの... 2023.09.24 ヒヤリ・ハット
調剤業務 ラゲブリオカプセル 脱カプセルして服用してもらった事例 相変わらずコロナ患者が減らず、どの薬局でもラゲブリオ®カプセルやパキロビットパックの処方が続いていることでしょう。ラゲブリオ®カプセルを直接見たことがある人は分かるでしょうが、カプセルが大きいです(長さ21.7㎜ 直径7.64㎜)。基本的に... 2023.09.19 調剤業務
神経系の薬 レケンビ点滴静注の製造販売が承認 前回に引き続き新薬の記事を書こうと思います。2023年8月23日にアルツハイマー型認知症治療薬のレケンビ®点滴静注の製造販売が承認がされました。まだ販売はおろか添付文書も出来ていないですし、記事にするのは時期尚早とも思いましたが、個人的に以... 2023.08.28 神経系の薬
消化器系の薬 オファコルカプセル 先天性胆汁酸代謝異常と一緒に理解 今年の6月に発売された新薬について書こうと思います。2023年6月19日に先天性胆汁酸代謝異常の治療薬であるオファコル®カプセルが販売されました。薬の中身自体はシンプルなものですが、対象となる疾患があまり見かけない疾患です。いい機会なので新... 2023.08.25 消化器系の薬
漢方薬 柴胡加竜骨牡蛎湯 どんな人に使う? 不眠や不安に対してはほとんどがベンゾジアゼピン系向精神薬が処方されます。しかし神経症状に対して時々漢方薬が処方されることがあります。神経症状に用いられる漢方薬は沢山ありますが、何を根拠にその漢方薬が使われているか考えている薬剤師は少ない印象... 2023.08.20 漢方薬
漢方薬 補中益気湯 処方される人はどんな状態? 今年の夏はとても暑いです。その影響か分かりませんが、うちの薬局では補中益気湯を処方される患者さんが昨年より多い印象です。薬剤師の中にも”倦怠感=補中益気湯”と漠然と覚えている人も多いように感じます。今回の記事で補中益気湯について解説しますの... 2023.08.16 漢方薬
癌の薬 リトゴビ錠を細かく解説 久しぶりに新薬の記事を書こうと思います。2023年6月26日に胆道癌治療薬のリトゴビ®錠の製造承認がされました。薬価収載や販売はまだですが、作用機序だけでなく、対象となる癌の種類など学ぶことが多いので紹介します。是非販売に備えて予習して下さ... 2023.08.09 癌の薬
麻薬 オキシコドン 乱用防止製剤の確認 うちの薬局では麻薬処方箋はあまり来ないのですが、先日久しぶりに癌患者に麻薬処方箋が発行されました。その時に書かれていた内容が以下のものでした。(般)オキシコドン徐放錠5㎎(乱用防止製剤) 2錠 1日2回 8時、20時久しぶりの処方であり... 2023.08.03 麻薬
癌の薬 多発性骨髄腫 ③DMPB療法のサイクル その他の薬物療法 前回、前々回の記事に続いて多発性骨髄腫の最後の記事になります。DMPB療法において、どの薬をいつ使うかを紹介します。その他にも使う薬について紹介しますので、引き続きご覧ください。DMPB療法は前回の記事で紹介した4種の薬を使うことになります... 2023.07.26 癌の薬
癌の薬 多発性骨髄腫 ②DMPB療法について 前回の記事で多発性骨髄腫の病態について解説しました。今回の記事では薬物療法の中身について紹介したいと思います。多発性骨髄腫は自家末梢血造血幹細胞移植併用大量化学療法が施行できるかどうかで治療方針が異なります。※自家末梢造血幹細胞移植併用大量... 2023.07.23 癌の薬